~海外、子育て、ときどき英語~

学生時代、社会人になってからの英語勉強、子供を連れてのアメリカ駐在妻生活、子育てについて、徒然なるままに。

IELTSで高得点を目指すために ~Writing Task1~

IELTSで高得点を取るためにはどうしたらよいか。

もちろん基礎英語力が必要なのはもちろんですが、6.0以上を目指すためには、戦略的なアプローチが絶対に必要です。この戦略的アプローチを知って以降、「ただ単に勉強をしていても時間がもったいない!」と強く思うようになりました。IELTSで高得点を目指す人はポイントに特化した対策を練ることをお勧めします。

私は今回IELTS7.0を目指していましたが、社会人で平日は仕事をしながらの勉強だったので、効果的にポイントを知り、対策をする必要がありました。このポイントをおさえていれば、短時間で成果が出せると身をもって経験しました。

今日は私が参考書を読んだり、予備校に通って知ったポイントをまとめたいと思います。

文章の構成を頭に入れる

「文章の構成を頭に入れる」

つまりは、どのようなパラグラフ構成にして書くべきかを頭に入れておく、ということです。文章の構成方法については、前回の記事で書いたので割愛します。

頭の中でどのような構成を書くべきかしっかりと覚えておくことで、問題を読んですぐに何をどう書いたら良いか整理できます。これは何度も様々な問題演習して、どんな問題にでも対応できる力をつけておくと良いかと思います。

同じ単語を使わない、類義を覚える

"this graph" と "this chart" は文章的には同じ意味で、このグラフと言いたいときはどちらも間違いではありません。ただ、IELTSの試験では、問題文中に出てきた単語を含め、同じ単語は極力避けなければなりません。これは、自分の語彙力をアピールする、ことにつながるからです。

IELTSはWritingの採点もパソコンではなく、実際の審査官が採点します。Writing試験の回答内でいかにどれだけの単語を知っているか、表現をしっているか、をアピールすることが高得点へのカギとなるのです。

 

Task1の頻出単語の使える類義語を以下にまとめておきます。

私はこれを頭に入れて、試験に臨み、当日はあまり迷うことなく文章をリフレーズしながら書くことができました。

 

グラフ:graph, chart, figure, line chart, bar chart など

示す:show, iilustrate, describe, compare, indicate, provide information about~, explain

:consumption, servings, the amout of~ など

パーセンテージ:the percentage, propotion, the number of~ など

比較、期間を示す:from A to B, over X years, comparing A and B figures, など

上昇:increase, soar, boost, rise, surge up

下降:decrease, down, submerge, plunge, fall, drop, decline, shrink

変わらない:remain stable, stay constant, maintain the same level

 

語彙力をアピール

先ほど同じ単語を使わないことで、語彙力をアピールできると書きましたが、高得点を狙うためには残念ながらそれだけでは足りないです。いかに語彙力があるかを様々な表現で示す必用があります。

まず1つ目に副詞の活用です。文章中にアカデミックな副詞を複数回出すだけでも文章がぐっとレベルアップします。以下はTask1でよく使う副詞の一例です。

・dramatically, drastically, sharply, substantianly, considerably, significantly

・quickly, rapidly, suddenly

・gradually, slowly

・slightly, relatively など

 

2つ目に、文法的表現の幅です。

基本の S+V という文型だけでなく様々な文法的表現ができることを示すことが重要です。よく使える文法表現を以下に記載しておきます。

・There is ~ ( There was an increase in ~~~)

・比較級/最上級 ( ~~ started as the most, but finished as the least) 

 

ーーーー

Task1は150文字程度で書けば良いので、目安時間の20分以内にパパっと書き上げ、Task2に着手することが重要です。上記のポイントを念頭に何度も演習問題を解けば、回答のコツが見えてくるはずです。Task2については、また長い対策が必要になりますので、何回かに分けて時間をかけて記録していきたいと思います。